人気ブログランキング | 話題のタグを見る

KSNC手作り製本クラブ

ksncseihonkurabu.exblog.jp

手作り製本を楽しむクラブの学習の様子や作品を紹介しています。

「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告

第8期「手作り製本クラブ」第1回講座の報告

1.日 時 : 2017年5月19日(金)13:30~15:30
2.場 所 : KSNCプラザ
3.参加者 : 12名(世話人・講師、サポーター含 む)
4.講 師 : 藤井
5.サポーター:中嶋、依田

<<講座内容>>

1.今後の方針等についてオリエンテーション
  5月~6月:編集、レイアウトに関わるWordの復習
  7月以降: A(入門)コース:製本の製作学習
        B(自由)コース:自主的に制作
 8月:夏休み

2.手作り製本の基礎知識
 ○製本の種類、○本の部分の名称、○綴じ方、○製本の道具、
 ○材料、○紙の基礎知識、○本のサイズと本の種類、
  
3.製本のためのWord術(1)(画像の扱い方)
 ○画像の取り込み方、○文字列の折り返し、
 ○画像の切り取り方法(スピニングツール、プリントスクリーン)、
 ○写真のサイズ縮小とトリミング、
 ○Paintの使い方、その他

「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告_d0359617_21174946.jpg

◆次回、6月2日(金):製本のためのWord術(2)


第8期「手作り製本クラブ」 第2回講座の報告

1.日 時 : 6月2日(金)、13:30~15:30
2.場 所 : KSNCプラザ
3.参加者 : 15名(世話人・講師、サポーター含む)
4.講  師 : 堺
5.サポーター:桑原、中嶋 、依田、藤井

<<講座内容>>

●製本のためのWORD術(2)

○作る本のサイズの決め方:
 A4、A5、A6、B5、B6など、さらに横型本か縦型本かを決める。
 本文が横書きか縦書きか、つまり横書き本か縦書き本によって、
 表紙の向き(綴じる側)が異なることに注意

○種々のサイズと装丁の製本作品(堺さん、中嶋さん制作)を
 手に取って鑑賞

○練習用原稿を使って実際に操作

①1~64ページまでページ番号をつける
②21~64ページの選択の方法(シフトキーの使用)
③1画面に4ページを表示する(スライダーの利用)
④A4横書き原稿をもとにA5横書きへの変換と段組みの設定
⑤A4横書き原稿をもとにA5縦書きへの変換と段組みの設定
⑥A5原稿からB5のレイアウトに変更する
⑦本文中への画像の挿入と文字列の折り返し(復習)
⑧テキストボックスの使い方、等々

「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告_d0359617_21180940.jpg


◆次回、6月16日(金)
 WORDによるレイアウトと印刷設定(1)


第8期「手作り製本クラブ」第3回講座の報告

1.日 時 : 6月16日(金)13:30~15:30
2.場 所 : KSNCプラザ
3.参加者 : 15名(世話人・講師、サポーターを含む)
4.講 師 : 藤井
5.サポーター:桑原、中嶋、依田

<<講座内容>>

 ●Wordによるレイアウトと印刷設定(1)-レイアウトの基礎知識

 ○本文(ほんもん)の基本構成
○レイアウトの要素
 ○Wordを使ったレイアウトの特徴
 ○Wordによる本文レイアウト
 ○全体の構成とセクションの区分
 ○台割表について
 ○面付けについて
 ○冊子印刷の設定方法

 ●例文を用いた冊子印刷の演習

「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告_d0359617_21182906.jpg


◆次回、7月7日(金):Wordによるレイアウトと印刷設定(2)
                「セクション区切り」の設定方法

第8期「手作り製本クラブ」第4回講座の報告

1.日 時 : 7月7日(金)13:30~15:30
2.場 所 : KSNCプラザ
3.参加者 : 15名(世話人・講師、サポーターを含む)
4.講 師 : 藤井
5.サポーター:桑原、中島、依田

<<講座内容>>

 ●Wordによるレイアウトと印刷設定(2)
 ○セクション区切りの設定方法
  (任意のページからページ番号をつける方法)

 ●例文を用いたセクション区切り設定の演習

「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告_d0359617_15513983.jpg

中綴じ(背綴じ)の本を作るとき、1枚の用紙の表と裏に2ページ分を両面印刷し、
これを4枚一組として重ねて二つに折ります。これを折り丁(おりちょう)と言って
16ページ分になります。
この折り丁を何組か必要なだけ重ねて、全体のページを作ります。例えば8折り丁
とすると、全体で16 x 8 =128ページとなります。

ところで通常の両面印刷では、ページ番号は1ページからの連続となるので、4枚を
印刷して二つに折った場合、ページが目的とする順番にはなりません。そこで4枚を
二つ折りにしても、出来上がりのページの順番が1,2,3、4・・・となるような
印刷方法が、「冊子印刷(さっしいんさつ)」と呼ばれる印刷方法です。
冊子印刷の方法は、第3回の講座で学習しました。

一方、本の中身(本文)レイアウトとしては、最も簡単なものでも①中表紙、②目次、
③本文(身の部分)と④奥付(作成日時、著者、印刷、など)となっています。ページ
番号は③だけにつけて、①②④にはつけません。

そこで本の中身を3つの部分に区分して扱うことが必要になります。つまり第1の区分
①②ページ番号なし、第2の区分③ページ番号あり、そして第3の区分④ページ番号
なしです。

WORDでは、このように区分することを「セクション区切り」と呼んでいます。この
セクションの中ではページ番号を付けるか付けないか、また付ける場合は書式は自由
です。
と言うことで中綴じの冊子印刷で必須の技である「セクション区切り」を用いたページ
番号の付け方を学習しました。


◆次回、7月21日(金):ひとつ折り中綴じ本の製作

第8期「手作り製本クラブ」 第5回講座の報告

1.日 時 : 7月21日(金)13:30~15:30
2.場 所 : KSNCプラザ
3.参加者 : 14名(世話人・講師、サポーターを含む)
4.講 師 : 藤井
5.サポーター:桑原、中嶋 、依田

<<講座内容>>

●「ひとつ折り中綴じ・ステッチ本」の作製

今年度の入門コースでの最初の製本作りです。最も簡単なな手作り製本の一つの形式である「ひとつ折り中綴じ本」を作製しました。

本文に2枚の見返し紙を重ねて、その上に表紙紙をかぶせ、真ん中で二つに折り、折り目に沿ってかがり孔をあけて、紐(糸)で綴じてほぼ出来上がりです。
あとは形を整えるため本文と表紙の端部をカット(化粧裁ち)して完成です。

                  
作り方の説明をプロジェクターで投影し、ステップごとに作製していきました。初めての製本でしたので、いろいろと質問もでましたが、サポーターの皆さんの的確なアドバイスで、順調に作業が進みほば全員が、予定の時間内に完成させることが出来ました。

「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告_d0359617_16201685.jpg

「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告_d0359617_16210811.jpg「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告_d0359617_16215044.jpg「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告_d0359617_16221020.jpg「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告_d0359617_16224049.jpg  


●8月は夏休みとなりまます。

 次回(9月1日)は、「平綴じ簡易本(ソフトカバー)」の作製です。

★お誘い:
「手作り製本」に興味をお持ちの方は、是非見学にお出でください。また、手作り製本で何かお困りのことがあれば、ご相談に応じますので遠慮なくお出でください。

第1と第3金曜日、午後1時30分~3時30分、KSNCプラザでオープンしています。なお、8月は夏休みです。
(KSNCホームページの予定表をご覧ください)

第8期「手作り製本クラブ」 第6回講座の報告

1.日 時 : 9月1日(金)13:30~15:30
2.場 所 : KSNCプラザ
3.参加者 : 12名(世話人・講師、サポーターを含む)
4.講 師 : 藤井(製本)、依田(カルトナージュ)
5.サポーター:桑原、堺、中嶋

<<講座内容>>

●「平綴じ簡易本(ソフトカバー)」の作製

夏休みも終わりいよいよ本格的な作品作りの時季となりました。
今回は平綴じのソフトカバー本の作製です。中身の印刷は夏休みの宿題だったのですが、ハイキングの写真集、ご家族団らんの写真集や旅行の記録など様々な内容でした。

<写真:作製中の様子1,2>
「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告_d0359617_21171767.jpg「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告_d0359617_21174258.jpg

本文の内容も大変素敵で、さらに印刷のレイアウトもよく出来ていました。全員の皆さんが大変立派な作品を制作されましたので、本にするのがとても楽しみでした。

まず作り方の説明をプロジェクターで投影しながら、ステップごとに作製していきました。2冊目の製本でしたので、皆さんだいぶん慣れて順調に作業が進み、全員が予定の時間内に作ることが出来ました。


平綴じ簡易本(ソフトカバー)の作製手順(仕上り寸法:A5判、左縦綴じ)
・まず印刷した本文を重ねて、天地左右をしっかりと揃えます。
・綴じ孔(4つ)を左端から7mmの位置に天端から15mm,60mm,60mm,60mmnにあけます。
・綴じ糸でとじます。
・前後に見返し紙を貼ります。
・背の部分にボンドを塗って背固めをして中身は出来あがりです。

・続いて中身に合わせてカットした表紙(ソフトカバー)を貼って完成です。

<写真:作製の様子 1.孔あけ、2.糸綴じ>
「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告_d0359617_21180771.jpg「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告_d0359617_21182904.jpg<写真:作製の様子 3.表紙作り,4.中身と表紙の合体>
「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告_d0359617_21184794.jpg「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告_d0359617_21190508.jpg

平綴じ簡易本(ソフトカバー)は、最も簡単に手軽にできる手作り製本の一つの形式です。

<写真:Uさんの作品>
「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告_d0359617_21192581.jpg「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告_d0359617_21193949.jpg<写真:Tさんの作品>
「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告_d0359617_21195626.jpg「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告_d0359617_21202134.jpg

              

●「カルトナージュ・レッスン」が始まりました
今年度のBコースの特別講座として計画していたカルトナージュ講座が今回から開始されました。
カルトナージュは、紙と布を使って作るクラフトですが、バインダーのような平面的な作品から皿型や箱型のような立体型ものまで様々な形があり、フランスで生まれたクラフト工芸です。
技術的には手作り製本の表紙やブックケース、あるいは和装本を収納する帙(チツ)に共通するところがあります。

<写真:作製中の様子1,2>
「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告_d0359617_21203828.jpg「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告_d0359617_21205384.jpg

今回はカルトナージュの基本中の基本と言われる「BOOK型」ボックスを作ることにしました。今日はまずはカルトンと呼ばれる厚紙を所要の寸法にカットし、ボンドと水張テープを用いて箱型に組み立てるところまで完成しました。
次回は布地を貼る作業となります。
どのような作品が出来上がるのか、本当に楽しみです。


●次回(9月15日)は、「四ツ目綴じ・和装本」作製の1回目と
 カルトナージュの続きです。

第8期「手作り製本クラブ」 第7回講座の報告

1.日 時 : 9月 15日(金)13:30~15:30
2.場 所 : KSNCプラザ
3.参加者 : 14名(世話人・講師、サポーターを含む)
4.講 師 : 藤井(製本)、依田(カルトナージュ)
5.サポーター:桑原、中嶋

<<講座内容>>

●「四ツ目綴じ・和装本」の作製(1回目/全2回)

今回は3冊目の製本作りでした。「四ツ目綴じ・和装本」は、いろいろある和装本の中でも典型的な和本です。

予め片面印刷した本文(和紙)を二つに折り(袋とじ)、これを必要な枚数だけ重ねて中身とし、背から8mmのところに3個の綴じ孔を開けて、麻糸を用いて中綴じ(仮綴じ)します。

<写真:01中綴じ、02中綴じ完了>
「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告_d0359617_20101264.jpg「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告_d0359617_20103958.jpg

これに前後に見返し紙を貼って中身は出来上がりです。次に背部の天地(上下端)を保護するため角裂(かどぎれ)を貼ります。

<写真:03見返し紙貼り、04角裂寸法採り>
「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告_d0359617_20110649.jpg「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告_d0359617_20112627.jpg


続いて表・裏の表紙(友禅和柄)を中身に合わせて整え、背から12mmのところに綴じ孔を4個(四ツ目)をあけてから和綴じ糸で綴じて完成です。

<写真:05表紙寸法採り、06中身と表紙の照合
「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告_d0359617_20115129.jpg「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告_d0359617_20122216.jpg

比較的簡単にできる手作り製本の一つの形式ですが、とても見栄えのする作品となります。

                
今回は、まず全体の作り方の説明をプロジェクターで投影し、ステップごとにサンプルを用いて作製の手順を説明しました。

今日の作業としては、進み具合に個人差はありますが、ほぼ表紙の寸法採りまで完了しました。


中身の作製は、前回の平綴じ簡易本とほぼ同じなので、難なく理解できました。
和装本に特徴的な「角裂(かどぎれ)」と「表紙」の作り方に重点を置いて説明しましたが、皆さんが製本の手順や作業にだいぶん慣れて、説明に対しても容易に理解できたようです。

説明後はただちに作業へ進みました。今回は、全体として表紙の寸法採りまでを終えましたが、表紙を完成させた受講者もありました。


●「カルトナージュ・レッスン」

「BOOK型」ボックスの作製(2回目)

前回からBコースの特別講座として始まった、カルトナージュ・レッスンの2回目の講座でした。
カルトナージュは、紙と布を使って作るクラフトですが、バインダーのような平面的な作品から皿型や箱型のような立体型ものまで様々な形があり、フランスで生まれたクラフト工芸です。
このレッスンの最初の作品として、カルトナージュの基本中の基本と言われる「BOOK型」ボックスの作製に挑戦しています。

<写真:ボックス作製中-1,-2>
「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告_d0359617_20143770.jpg「手作り製本クラブ」2017第8期・第1回~第7回講座 実施報告_d0359617_20154533.jpg

前回はカルトンと呼ばれる厚紙を所要の寸法にカットし、ボンドと水張テープを用いて箱型に組み立てるところまで完成しました。今日は布地を貼る作業が主になりました。だんだん作品が出来上がっていきますので本当に楽しみです。

なお、この講座のカルトナージュ・レッスンは、個人対応なので受講者によって進み具合が違います。今日の場合も基本のボックスを作製する人あり、また布張りする人ありで、それぞれ作業の進捗状況が異なりました。好きな時に好きなように気楽に作業をするという趣旨で、皆さん楽しんでいるようです。


●次回(10月6日)、製本は、「四ツ目綴じ・和装本」作製の2回目
  また、カルトナージュは「BOOK型」ボックスの続き(3回目)です。


★お誘い:「2019第9回 出来る展」目指して挑戦してみませんか?!
「手作り製本」に興味をお持ちの方は、是非見学にお出でください。
また、手作り製本で何かお困りのことがあれば、ご相談に応じますので遠慮なくお出でください。

第1と第3金曜日、午後1時30分~3時30分、KSNCプラザでオープンしています。
(KSNCホームページの予定表をご覧ください)



by ksnc-seihon-club | 2017-09-15 22:20 | 講座実施報告

by ksnc-seihon-club